富士見町特産品のチラシを作りました。
- 詳細
- 作成日 2010年4月15日(木曜)15:05
知ってもらざぁ おらほーのまち会では、「真っ赤なルバーブ」「食用ほおずき」「ひまわり油」を紹介するチラシを作りました。また、これらチラシのことを、地元の新聞、信濃毎日新聞と長野日報にご紹介いただきました!
富士見町にはまだまだたくさんの魅力ある特産品がありますので、このサイトやチラシなどで紹介できればと思います。
諏訪大社 上社御柱祭 本宮二之御柱 曳行記(山出し編)
- 詳細
- 作成日 2010年4月05日(月曜)14:51
4月2日(金)~4日(日)、諏訪大社上社御柱祭が開催されました。
我々の地区の担当御柱は、本宮二之御柱で、幹周り約1m、長さ17mの樅の大木です。2日間かけて、3つの難所「穴山の大曲」、「木落し」、「川越し」を経て、12km先の御柱屋敷まで曳行しました。
中央大学・総合政策学部の細野教授をお招きしての意見交換会を開催しました。
- 詳細
- 作成日 2010年3月29日(月曜)15:30
2010年3月4日、中央大学・総合政策学部の細野助博教授をお招きしての意見交換会を開催しました。
細野助博教授のグループは、東京都多摩地域の商店街を活性化させるプロジェクトに参加するなど、全国各地で実践的なまちづくり活動をされてきた実績をお持ちで、今回、おらほーのまち会では、細野教授のゼミとおらほーのまち会と何か共同で展開できることがないか意見交換をさせていただきました。
富士見町の魅力を紹介するサイトを立ち上げました。
- 詳細
- 作成日 2010年3月25日(木曜)00:00
"知ってもらざぁ おらほーのまち会" では、富士見町の魅力を多くの方に知っていただこうと、" 八ヶ岳山麓 信州・富士見高原 魅力発見サイト Oraho! Fujimi " を立ち上げました。
富士見町にはたくさんの魅力や " 宝もの " があり、これらをもっともっと多くの方に知っていただこうというのがこのサイトです。まだスタートしたばかりの小さいサイトですが、今後、掲載情報をどんどん充実させていきたいと考えています。
皆様、応援どうぞよろしくお願いします。
「地域資源を生かしたまちづくり」に関する講演会を開催しました。(2)
- 詳細
- 作成日 2010年3月09日(火曜)00:00
2010年1月31日(日)、富士見町グリーンカルチャーセンター大ホールにて、"知ってもらざぁ おらほーのまち会"主催による講演会 & ワークショップ(第2回)を開催しました。
講師は、東北大学大学院 教授、元カタログハウス取締役の竹本徳子さん。竹本さんは、「通販生活」でおなじみの"カタログハウス" の取締役として、こだわりある商品の掘り起こしと販売に長年携わってこられた方です。
「地域資源を生かしたまちづくり」に関する講演会を開催しました。(1)
- 詳細
- 作成日 2010年3月09日(火曜)00:00
2010年1月25日(月)、富士見町グリーンカルチャーセンター大ホールにて、"知ってもらざぁ おらほーのまち会"主催による講演会 & ワークショップを開催しました。
講師は、(株)風土倶楽部代表の朝田くに子さん。朝田さんは、"ローカルジャンクション21"、"風土倶楽部"、"NPOみつばち百花" など、全国各地の地域づくりで活躍されている方で、いくつものアイデアを実現させてこられた方です。
会場には、約30名の方がお集まりいただき、朝田さんのご講演と、それを踏まえてのワークショップを行いました。