9/15(木) 「ふじみの森学校」第2弾が開催されます
- 詳細
- 作成日 2016年9月02日(金曜)10:00
今年2月に開催された「ふじみの森学校」。富士見町の農業・環境、商業・工業、子育て・教育、医療・福祉の最前線、そして他の地域でご活躍の方々にお話しをいただき、富士見町のすごいことをあらためて確認した場でした。
今回、「ふじみの森学校」の第2弾が開催されることになりました。
開催日 : 2016年9月15日(木) 18:30-20:00 / 会場 : 富士見町商工会
井戸尻応援団の活動を紹介します
- 詳細
- 作成日 2016年8月26日(金曜)10:00
富士見町のお宝の一つ、境地区にある井戸尻考古館。
井戸尻考古館の歴史は、昭和31年春、地元境地区の有志による境史学会の立ち上げに始まります。
富士見高校養蜂部のミツバチ教室・ひまわり交流会 レポート (2016年5月28日開催)
- 詳細
- 作成日 2016年6月20日(月曜)10:00
今年で2回目になる富士見高校養蜂部のミツバチ教室・ひまわり交流会の報告です。
5月に入って、養蜂部から共済でひまわり交流会をやりたいと連絡を受けて、おらほーの会のメンバーと顔合わせの相談。
富士見高校のガーデン作りには、おらほーのメンバーでもある板村さんが当初よりずっと支えてくれています。
5/28 ミツバチ教室が開催されます
- 詳細
- 作成日 2016年5月27日(金曜)10:00
5月28日(土)に、富士見高校養蜂部主催のミツバチ教室が開催されます。
ご興味のある方は、どうぞ!
(要予約)
真田忍軍・吾妻衆の末裔!?吾妻伝承体術の継承者、伊与久さん
- 詳細
- 作成日 2016年3月19日(土曜日)10:00
今年は地元・信州の真田がテーマとあって、我が家でも何十年か振りにNHKの大河ドラマを見ています。日本の歴史、勉強したはずですが、すっかり忘れてしまっています。
その中でさりげなく、しかし重要な場面で出現する、忍びの佐助。
そうそう・・小さい時に猿飛佐助なんて漫画を読んだ記憶があります。
話は変わって・・・
2/20(土)21(日)は「ふじみの日」イベントです
- 詳細
- 作成日 2016年2月19日(金曜)10:00
今年もこの週末、2月20日(土)21日(日)を利用して、「ふじみの日」を記念したイベントが開催されます! (^_^)/
寒さに負けず、ぜひ皆さん足を運んでみてください。
2/27(土) 「ふじみの森学校」が開催されます
- 詳細
- 作成日 2016年2月18日(木曜)10:00
富士見町の農業・環境、商業・工業、子育て・教育、医療・福祉の最前線、そして他の地域でご活躍の方々にお話しをいただき、富士見町のすごいことをあらためて確認し、今後の進むべき道を皆で話し合う「ふじみの森 学校」が開催されます。
2016年2月27日(土) 13:00-16:30
コミュニティ・プラザ
地域活動支援センター「赤とんぼ」へ伺いました
- 詳細
- 作成日 2015年12月08日(火曜)09:00
池袋社協の役員で「赤とんぼ」へ、交流会もかねて訪問しました。
「赤とんぼ」は地域活動支援センター。身体・知的・精神障害をお持ちの方が生き生きと作業活動をし、生活の自立と社会参加を目指している場です。
井伏さんと馬と富士見町
- 詳細
- 作成日 2015年10月08日(木曜)10:00
きっかけは井伏さんでした。
富士見町高森集落で過ごしたことのある井伏鱒二さん。井伏さんの後期の作品には富士見の土地や人がよく出てきます。
ミツバチの魅力を満喫!~ハチミツ収穫祭 レポート ~
- 詳細
- 作成日 2015年9月28日(月曜)10:00
皆さんは、日本ミツバチが一生の間に、どのくらいのハチミツを集めるかご存知ですか?
9月13日、富士見高校養蜂部の採蜜イベントがありました。
朝から雨模様! 採蜜作業ができるかどうか、ちょっと不安
外の作業に入る前に、「ハチさん劇場」でミツバチさんの一生をお勉強。
その後は、おさらいのハチさんクイズ!! そこで出題された中に冒頭の質問がありました。
富士見高原にも秋の花「われもこう」が咲き始めました
- 詳細
- 作成日 2015年9月15日(火曜)13:00
富士見高原にも秋の花「われもこう」が咲き始めました。
私はハーブの苗を育てたり、ガーデンを作ったりしていますが、最近思うことがあります。
「ハーブもいいけど、日本にも在来の野の花や山の花があるではないか・・」
ということ。
ハチミツ収穫祭 開催(9/13) ~採蜜を通して自然を学ぶ体験イベント~
- 詳細
- 作成日 2015年9月04日(金曜)13:00
前回の「ハーブを活用しよう」に引き続き、今回は「ハチミツ収穫祭」です。
ぜひ親子で参加されてみてはいかがでしょう♪ (^_^)/
その他の記事...
- いま見頃♪ 蕎麦畑の白いカーペット!
- 富士見高校養蜂部 夏の収穫&人形作り&アイス作り 開催レポート(2015.8.18開催)
- 家族が増えました。仲間も増えました。
- 【富士見OKKOH】 明日(7/25)は、富士見町の夏祭り・富士見OKKOHの日
- 24時間体制で万全!!
- この時期だけの特別な景色
- 木のおかげ
- ふじみグリーンフェア&春のフリーマーケット開催!(2015年4月29日)
- スワいち富士見・原・八ヶ岳エリア 写真レポート (2015.4.11開催)
- スワいち富士見・原・八ヶ岳エリア いよいよ、4月11日(土)開催!(2015年)
- たまり場のひな祭り
- 井戸尻カラス
- 2月22日(日)は富士見の日のイベントに参加してみませんか?
- スワいち「富士見エリア」は4月11日(土)開催
- 商店街の新しい風「36」(さんろく)の今
- 富士見町の初日の出 (2015年もよろしくお願いいたします。)
- 初日の出スポットを紹介します
- 冬の山の上、こんな世界が待っています。
- 不用食器リサイクル
- 富士見町のアーティストを紹介
- 池袋地区社会福祉協議会の活動~井戸尻考古館・史跡公園~
- 東京の大学生から富士見町はどう見えるのでしょう?
- 晩秋の「驚きの景色」はこれから
- 年に一度だけ出現する“村”=『乙事キャンプ』
- 井戸尻史跡公園の古代ハス & 富士見高原花の里、入笠湿原
- 西村豊さん「ごたっ子の田んぼ」を紹介
- 富士見町でブルーベリー狩りを楽しもう!
- 井戸尻史跡公園の古代ハス・スイレン・アヤメの開花状況(2014年6月6日)
- 富士見町・移住者との交流会&物件見学会が開催されます(6/14開催)
- 5月に入って、ルバーブも、もりもり元気です
- 富士見町は桜が見頃です!(2014年GW)
- ビックリ仰天!驚きのプレゼント
- 富士見高校養蜂部とおらほーの会で企画した親子の農業体験事業
- ミニトマト栽培にチャレンジ!!
- 36(サンロク)のご紹介
- 「スワいち」のチラシが完成しました!
- 念願の「どんと焼き」に参加
- 「Oraho! Fujimi」サイト開設5年目
- 長女の里帰り&自宅出産奮闘記
- 富士見町の秋の景色をおさらい
- 親子そろっての赤蕎麦の収穫体験
- 「スワいち」と南の学校の晩秋描く祭(ばんしゅうかくさい)」
- 八ヶ岳を望む一本道。
- ルバーブ生産組合、近況あれこれ・・・
- 長野県・富士見町にアルパカがいるんです!人気の「八ヶ岳アルパカ牧場」
- ラベンダーのエッセンシャル・オイル
- 富士見高原はもう秋なのさ
- 富士見の夏、とても素敵です。
- 7月27日(土)「ふじみミュージックストリート」が開催されました
- 第30回富士見OKKOHが開催されました