富士見町の話題をピックアップ
おらほー!富士見の Facebookページ / Twitter では、富士見町のニュースなどをピックアップしてお届けしています。
ここでは過去の分をまとめて紹介しています。
(最新の情報は Facebookページ / Twitter をどうぞ)
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、文人・歌人の足跡を巡る「信州ふじみおひさんぽ ウオーキングガイドツアー」が開催されたという記事。普段は入れない「白林荘」も訪れたそうです。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、文人・歌人の足跡を巡る「信州ふじみおひさんぽ ウオーキングガイドツアー」が開催されたという記事。普段は入れない「白林荘」も訪れたそうです。Check it!
「紅葉の「白林荘」も見学 富士見ガイドツアー」(長野日報)https://t.co/suebuW4HAa pic.twitter.com/WC3sp5s8OX
富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、江戸時代に八ケ岳山麓の農業用水路「堰」を作った坂本養川の「坂本養川堰マップ」を使った授業が小学校で開催されたという記事。私もこのマップ欲しい!
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、江戸時代に八ケ岳山麓の農業用水路「堰」を作った坂本養川の「坂本養川堰マップ」を使った授業が小学校で開催されたという記事。私もこのマップ欲しい! Check it!https://t.co/j1EdNhMFdj
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、特産の赤いルバーブを使った商品を扱う「八ケ岳ルバーブハウス」がオープンしたという記事。ルバーブビール、ピザ、ジェラートなどがあるそうで、これは Check it!
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、特産の赤いルバーブを使った商品を扱う「八ケ岳ルバーブハウス」がオープンしたという記事。ルバーブビール、ピザ、ジェラートなどがあるそうで、これは Check it!https://t.co/V7Q3MXRusf
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、富士見高校養蜂部による「ミツバチ講座」が開催されという記事。コロナの影響でずっと上演できなかった伝統の「はちさん劇場」も披露されたそうです。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、富士見高校養蜂部による「ミツバチ講座」が開催されという記事。コロナの影響でずっと上演できなかった伝統の「はちさん劇場」も披露されたそうです。 Check it!
「富士見高養蜂部が「ミツバチ講座」」(長野日報)https://t.co/NlRqicYAYu pic.twitter.com/QMKPHTivFs
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、富士見町の料理家・岡崎さんが地元食材を使ったエスニック料理の提供を開始したという記事。富士見の食材のエスニックは、カフェ&スペースひこうせんと森のオフィスでいただけるそうです。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、富士見町の料理家・岡崎さんが地元食材を使ったエスニック料理の提供を開始したという記事。富士見の食材のエスニックは、カフェ&スペースひこうせんと森のオフィスでいただけるそうです。Check it!https://t.co/E4L1UdqYzn pic.twitter.com/6edszauQGb
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、富士見町の大豆とお母さんの手で作られる「富士見高原みそ」を救おうというプロジェクトの記事。ぜひ皆さんのご協力をお願いします。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、富士見町の大豆とお母さんの手で作られる「富士見高原みそ」を救おうというプロジェクトの記事。ぜひ皆さんのご協力をお願いします。Check it!
「コロナ禍で売れ残るみそ、連携で「地消」へ 富士見町」(朝日新聞)https://t.co/CKvpUD3Jyb
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
今回は、しらさんノートから富士見パノラマリゾートの紅葉のゴンドラの動画。紅葉いっぱいの景色が見られますよ。
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、しらさんノートから富士見パノラマリゾートの紅葉のゴンドラの動画。紅葉いっぱいの景色が見られますよ。Check it!https://t.co/LsZ9MgLWg6
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
今回は「精神というエネルギー|石・水・森・人」フォーラムの動画。井戸尻考古館長の小松隆史さんが「自然と人間 フォッサマグナと縄文文化」というお話をされたりしています。
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は「精神というエネルギー|石・水・森・人」フォーラムの動画。井戸尻考古館長の小松隆史さんが「自然と人間 フォッサマグナと縄文文化」というお話をされたりしています。Check it!https://t.co/7StK9RWCWH
【富士見町の動画をピックアップ】
今回は、Tozan Diary_YAMASUKiさんによる紅葉の入笠山登山の動画。入笠湿原や入笠山の秋の景色が素敵です。
【富士見町の動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 9, 2021
今回は、Tozan Diary_YAMASUKiさんによる紅葉の入笠山登山の動画。入笠湿原や入笠山の秋の景色が素敵です。Check it!https://t.co/J2RDCkiKv2
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、富士見パノラマリゾート近くに「すずの音カフェ」がオープンするという記事。軽食やスイーツが食べられ、ワークショップやクラフトの販売もされるそうです♪
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 10, 2021
今回は、富士見パノラマリゾート近くに「すずの音カフェ」がオープンするという記事。軽食やスイーツが食べられ、ワークショップやクラフトの販売もされるそうです♪ Check it!
「入笠山麓に”スズランカフェ” 12日開店」(長野日報)https://t.co/rr5DKDFVvI pic.twitter.com/zKnex6OBf8
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
今回は、Okirakuskierさんによるヨドバシカメラ富士見高原研修センターの紅葉。ここの紅葉はとてもおすすめですよ♪
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 10, 2021
今回は、Okirakuskierさんによるヨドバシカメラ富士見高原研修センターの紅葉。ここの紅葉はとてもおすすめですよ♪ Check it!https://t.co/LAgWsDU1BM
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
今回は、信州の人さんによる富士見パノラマリゾートの雲海ゴンドラの様子。とてもきれいに雲海が見えていますね。住んでいる私たちからは曇り空なんですよ♪
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 10, 2021
今回は、信州の人さんによる富士見パノラマリゾートの雲海ゴンドラの様子。とてもきれいに雲海が見えていますね。住んでいる私たちからは曇り空なんですよ♪ Check it!https://t.co/Sea1v9jCy2
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
今回は、Back-Country Moviesさんによるパラグライダーからの映像。私たちはパラグライダーを見上げていますが、上空からはこう見えるんですね。風のサウンドと秋の富士見町を Check it!
【富士見町が登場する動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 10, 2021
今回は、Back-Country Moviesさんによるパラグライダーからの映像。私たちはパラグライダーを見上げていますが、上空からはこう見えるんですね。風のサウンドと秋の富士見町を Check it!https://t.co/mUVGNiX7vC
【富士見町のニュースをピックアップ】
今回は、太陽光条例改正案に関する記事。
【富士見町のニュースをピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 10, 2021
今回は、太陽光条例改正案に関する記事。Check it!https://t.co/Wj7MV2GahW
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、就労支援事業所「もくもく」で進められている間伐竹などを利用した門松の記事。あと数十個の受注が可能だそうですよ。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 11, 2021
今回は、就労支援事業所「もくもく」で進められている間伐竹などを利用した門松の記事。あと数十個の受注が可能だそうですよ。Check it!
「間伐竹で門松制作 富士見の就労支援事業所」(長野日報)https://t.co/tLEXTXqAy6 pic.twitter.com/7aaLtzmYsB
富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、100年後に伝えたい「富士見のモノ・こと・話」の募集が開始されたという記事。町役場とコミュニティ・プラザ、井戸尻考古館に投函用の箱もあるそうです。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 12, 2021
今回は、100年後に伝えたい「富士見のモノ・こと・話」の募集が開始されたという記事。町役場とコミュニティ・プラザ、井戸尻考古館に投函用の箱もあるそうです。Check it!
「100年後伝えたい 富士見のモノがたり募集」(長野日報)https://t.co/pycI3pUxKU pic.twitter.com/9kYxtfelVh
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、富士見町の大豆とお母さんの手で作られる「富士見高原みそ」を救おうというプロジェクトの記事。ぜひ皆さんのご協力をお願いします。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 12, 2021
今回は、富士見町の大豆とお母さんの手で作られる「富士見高原みそ」を救おうというプロジェクトの記事。ぜひ皆さんのご協力をお願いします。
「富士見高原みそ」広がる販売支援 飲食チェーンが使用、近隣地域に宅配も(信毎)https://t.co/oBQb7eyFmh
【富士見町の動画をピックアップ】
今回は、キタムーさんによる、11/3に富士見パノラマリゾートで開催された「アドベンチャーin富士見 2021バーティカルkm」の動画。スキー場の麓から入笠山山頂まで標高差1000mを一気に駆け上がるレースを Check it!
【富士見町の動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 12, 2021
今回は、キタムーさんによる、11/3に富士見パノラマリゾートで開催された「アドベンチャーin富士見 2021バーティカルkm」の動画。スキー場の麓から入笠山山頂まで標高差1000mを一気に駆け上がるレースを Check it! https://t.co/9sI3GIJpQn
【富士見町の動画をピックアップ】
今回は、二胡奏者・Shinさんによる「信州の自然の中で弾いてみたシリーズ」。富士見高原の鹿の池で素敵な演奏を聞かせてくださっていますよ。
【富士見町の動画をピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 12, 2021
今回は、二胡奏者・Shinさんによる「信州の自然の中で弾いてみたシリーズ」。富士見高原の鹿の池で素敵な演奏を聞かせてくださっていますよ。Check it!https://t.co/SSpdUf325b
【富士見町発ニュースからピックアップ】
今回は、富士見町高原のミュージアムで始まった陶芸家・福井梓さんの「作陶展―線が生まれる―」の記事。開催は1/10までです。
【富士見町発ニュースからピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 14, 2021
今回は、富士見町高原のミュージアムで始まった陶芸家・福井梓さんの「作陶展―線が生まれる―」の記事。開催は1/10までです。Check it!
「八ケ岳南麓で生まれる器 福井さん「作陶展」」(長野日報)https://t.co/Rw41XmFwfm pic.twitter.com/L31rDw1oAl
【富士見町のニュースをピックアップ】
今回は、天の川がどれだけ見えるかの記事。マナスル山荘天文館コテージ広場は、最上位の「天の川の複雑な構造が確認でき、星団などの観測ができる」とのこと。
【富士見町のニュースをピックアップ】
— おらほー!富士見 (@oraho_fujimi) November 14, 2021
今回は、天の川がどれだけ見えるかの記事。マナスル山荘天文館コテージ広場は、最上位の「天の川の複雑な構造が確認でき、星団などの観測ができる」とのこと。Check it!
「県内全市町村で天の川見られます」(長野日報)https://t.co/g8lvwoqrld